令和7年度の案内・申し込み方法について、HPに掲載しました。
体験入学会のページはこちらから。
6月9日(月)から20日(金)までの10日間、21社の企業に御協力をいただき、職場体験実習(前期)が行われました。
実際に働く体験をとおして、働く意義を理解し、その喜びを味わうとともに、就労するときに求められる知識・技能・態度を学び、卒業後の就労に向けて意識を高めることができました。また、仕事内容と自分の適性は合っているか、自分に必要な課題は何かなど、保護者の方と就労について深く話し合うよい機会となりました。実習後は、経験したことをみんなで共有し、学校生活の場で実践しようと努力する姿が見られます。御協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
7月1日(火)、講師の方を招き「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」の出張講座をしていだだきました。講師の方からは主に、「オンラインゲームにおける個人情報の取り扱い」と「SNSにおける言葉の勘違いとトラブル防止」についての話がありました。生徒たちは、トラブルを起こさないためにはどのようなことに気を付ければよいか話し合い、積極的に発言する場面が多く見られました。
また、情報の授業で行った振り返りでは、「LINEなどでの言葉遣いに気をつけたい」などの意見が出ました。夏休み前に、インターネットやSNSの使い方について改めて考えるきっかけになりました。
6月9日(月)から13日(金)まで校内実習を実施し、清掃作業を行いました。また、期間中の11日(水)と13(金)は、メディアス体育館おおぶの清掃活動をしました。
グループに分かれて、準備や手順、役割分担など仲間と話し合いながら清掃に取り組み、産業現場等における実習に向けて、意識を高めることができました。
<桃花校舎>
教室や特別教室の清掃をしました。それぞれの持ち場をコミュニケーションを図りながら取り組みました。
窓の清掃では、スクイジーやモイスチャーリントという専用の道具や薬剤を使い、ていねいに清掃しました。
環境美化を意識し、ていねいに除草作業に取り組みました。
どくだみはお茶にしてSDGS!!
分担された清掃場所を互いに声をかけながら責任をもって作業しました。
<メディアス体育館おおぶ>
床清掃は、湿式モップ→乾式モップの2段階で掃除します。利用者の通行をさまたげないように気をつけて作業しました。
ベランダの掃き掃除では、利用者の方に気持ちよく使っていただけるよう、枯葉やほこりをていねいに取り、きれいにすることができました。
協力して窓清掃をしました。洗剤入りの水をを噴霧し、スクイジーで水きりをしました。
学校で学んできた成果を発揮して、清掃活動を行いました。最終日には、メディアス体育館おおぶ前で記念写真を撮りました。
メディアス体育館おおぶの皆様、実習の機会をいただきありがとうございました。
充実した5日間になりました。
産業現場等における実習に向けてがんばります!!
ふれあい見学会についての申し込みを開始します。
期間は7月1日から7月25日です。詳細はこちらから。
6月9日(月)から13日(金)の5日間、第一学年前期校内実習が行われました。実習の内容は4色ボールペンの組立と分解です。慣れない立ち仕事で、単調な繰り返しの作業でしたが、正しい姿勢や、明るく元気な声での「報告・連絡・相談」を意識して作業しました。実習を通して自分の長所や短所、課題などを知ることができたので、今後の学校生活の中で改善していけるよう努力してほしいと思います。
保護者の皆様、ご多忙の中、ご参観ありがとうございました。
6月2日に決意式が行われました。6月9日から10日間 にわたり、第2学年の生徒を対象とした職場体験実習が行われています。第2学年は、実習に向けての目標などを全校生徒・職員の前で発表しました。どの生徒も自分の課題を踏まえた目標をしっかり発表することができました。
5月21日(水)~23日(金)に第1学年で愛知県美浜自然の家において、オリエンテーション合宿を行いました。集団行動や青年の主張の発表、歌声選手権を行い、緊張を乗り越えて堂々と発表することができました。また、集団生活の中で仲間と交流を深めることができました。生徒からは、「人前で話すことが苦手だったけど自信がついた」「学年の友達全員と話すことができ楽しかった」などの感想を聞くことができた。
歌声選手権では、クラスごとに話し合って校歌の4番を作詞して、振り付けも考えて発表しました。